「コールドプロセス法」と呼ばれる低温製法で
ゆっくりと時間をかけて作りました手作りの石けんです。
オリーブオイルなどの“植物性油脂”、オイルを石鹸化させるための“水酸化ナトリウム”、
精製水、の3つをベースに、手作業で丁寧に作製しています。
尚、水酸化ナトリウムと精製水以外の原料につきましては、
各商品欄にすべて記載してあります。
必ず原料表示をよくご確認の上、商品をご購入下さいますよう お願い致します。
石けんの種類にもよりますが、
30日間以上の乾燥期間を経てから販売しています。
廃油、保存料、着色料、凝固剤やロウなどは使用していません。
石けんを型から出した後は手作業で切り分けていますので、
重さが一つ一つ微妙に違いますし、形に少々ゆがみが生じてしまうものもあります。
見栄えを良くするために、表面をカットして形を整える作業は極力しておりません。
その為、表面に小さな傷や凸凹があるものもございます。
お買い上げの際はそれらの点をどうかご了承の上、お買い求め下さい。
石けんとラベルをシリコンコート紙で包み、その上からリネン紐で結んだだけの
簡素な包装でお届けしています。
ラベルには製造年月日を記載しております。
簡素な包装にする事でコストや手間を抑えて
出来るだけ安価に石けんを提供したいと思っています。
特に記述がない場合は 全て重さ約90gです。
乾燥が進むにつれて石けん中の水分が徐々に飛びますので
お客様のお手元に届く頃には90gよりも若干軽くなっている場合もございます。
石けんの製法には「ホットプロセス法」「リバッチ法」「釜焚き法」などがありますが、
当店では「コールドプロセス法」という製法を用いて石けんを作っています。
油と苛性ソーダ水溶液をあわせると、化学反応が起きて石けんとグリセリンができます。
油に対して苛性ソーダを反応させて石けんにする割合を鹸化率といいます。
ちなみに市販の石けんの鹸化率は100%です。
手作りの石けんは、油に反応させる苛性ソーダの分量をわざと少なく抑え、
石けんの中に石けんになりきらなかった余分な油脂を残すことができます。
一般的に手作り石けんの鹸化率は95〜85%といわれていますが、
当店の石けんは90%にしています。
香り付けには精油(エッセンシャルオイル)を使用しています。
使用する精油は天然の物のみを使用し、
フレグランスオイルやその他の人工の香料は一切使用していません。
湿度・温度が高い場所や光のあたる場所で保管されますと
植物油成分が酸化し、石けんが劣化します。
手作り石けんの使用期限は一般的に1年が目安といわれていますが、
すぐにご使用されない場合は冷蔵庫内などの冷暗所で保管し、
出来るだけお早めにご使用下さいますようお願い致します。
手作り石けんは市販の石けんと比べると、泡立ちは控えめですので、
泡立てネットや泡立て用のスポンジがオススメです。
使用しているうちに 石けんの表面が
ネトネトと糸を引くような状態になることがありますが、
これは石けんに含まれるグリセリンによるものです。
手作り石けんは湿気に弱いものですので、
ご使用後は乾燥させるよう心がけて下さると 長くお楽しみいただけます。